GRE のお勉強。

アメリカの大学院に出願するには、TOEFL の他に GRE ( ビジネス系の学部ならば GMAT )というテストの点数が必要になる学校が多いです。

TOEFL と同様、合格・不合格で判定される試験ではなく、GRE のスコアを出願書類と共に提出します。

GREには GeneralTest と Subject Test があり、General Test のみで OK の大学院も多いです。

General Test は Verbal Reasoning(言語)、Quantitative Reasoning(数学計算)、Analytical Writing(問題分析能力)の 3 セクションにわかれています。

Quantitative Reasoning(数学計算)は日本人には簡単で、少し練習問題をとけば高得点がとれるレベルなので問題はありませんでした。

Analytical Writing(問題分析能力)はTOEFL のライティングを少し難しくした感じで、まぁまぁどうにか頑張れるかなという感じ。

問題は Verbal Reasoning(言語)です。アメリカ人の学生でも難しい単語の目白押し…。留学生にわかる訳がありません。。。と開き直っても仕方ないので、なんとか見たこともないような、なが~い単語をせっせと覚えましたが、それでも点数は思うようにあがりません。

本試験を 1 回受けてみたのですが、やはり予想通り Quantitative Reasoning(数学計算)は満点近く、Analytical Writing(問題分析能力)はまぁまぁ許容範囲。Verbal Reasoning(言語)は目も当てられないという結果でした。

留学生は Verbal Reasoning(言語)の点数が多少悪くても、多めに見てもらえるという噂を信じるしかない状態でした(苦笑)。

そんな時、語学学校で知り合った友達が、私と同じくらいの GRE の点数で私の行きたい大学院に入ったと聞きました。

話によると、その大学院では GRE の点数は足きり使われるだけで、それに残った出願者の中から、教授が自分の研究室に欲しい人を選んでいくということでした。

それならば、足きりの点数は超えているようなので、勝手に 「もう十分な点を取っている」 ということにして、それ以上良いスコアを取ることを目指して、 GRE を受けるのをやめてしまいました(笑)。

おさえておきたい GRE 教材のページはこちら

  次のページへ

© 2008-2024 やり直し英会話入門